関連集会のご案内
第74回日本実験動物環境研究会のご案内
会員各位
日本実験動物環境研究会から、現地開催&オンライン配信(Zoomミーティング)のハイブリッド式にて、第74回研究会開催の案内がありましたので、概要につきして下記ご連絡致します。
研究会開催趣旨を、添付しますので、ご参照お願い致します。
お申し込みは、下記日本実験動物環境研究会ホームページにて、オンラインで受け付けておりますので、多数のご参加をお待ちしております。また情報交換会も行いますので、ぜひご参加ください。
https://www.jslae.jp/
記
第74回日本実験動物環境研究会
<シンポジウム開催要項>開催日時: | 2023年12月16日(土) 13:00〜16:35 |
開催形式: | 現地開催&オンライン配信(Zoomミーティング)のハイブリッド式 |
会場: | 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)大会議室 |
参加費: | 会員 2,000円、非会員 5,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 1,500円 |
情報交換会: | 18:00〜20:00(17:30より受付) 会費 4,000円 会場 kawara CAFE&DINING 川崎モアーズ店 ※JR川崎駅より徒歩3分 |
申込期限: | 12月11日 |
テーマ「共感疲労─私たちはどう悩むか─」 | |
座長: | 小泉 誠(東京慈恵会医科大学) 塩谷 恭子(国立循環器病研究センター) |
プログラム: | |
(1) | 臨床獣医師の視点から 小泉 誠(東京慈恵会医科大学) |
(2) | 産業動物獣医師の視点から 寺内 宏光(寺内動物病院) |
(3) | 援助者の共感疲労 藤岡 孝志(中部学院大学) |
(4) | 「わかりあえない」をつなぐサイエンスコミュニケーション わたなべ ちえ(どうぶつたちの眠れない夜に) |
(5) | 動物実験従事者の視点から 塩谷 恭子(国立循環器病研究センター) |
(6) | 質疑応答、ディスカッション |
参加用URLは開催日の数日前にメールにて改めてご連絡いたします。
問い合わせ先メールアドレス : info-jslae@jslae.jp
※詳細は、HPにて随時更新いたします。
日本実験動物環境研究会
オンラインでマウス・ラット上級技術プチ講習会(座学)
各位
平素は実技協関西支部運営にご協力いただき誠にありがとうございます。
関西支部長の川崎医大・三上です。
関西支部では昨年に続き、実験動物技術者1級試験に挑戦される方、知識を習得されたい方、指導方法を学びたい方を主な対象とし、「オンラインでマウス・ラット上級技術プチ講習会(座学)」を開催いたします。
予め撮影した動画を基に、「手技が成功する秘訣」を講師が生解説いたします。
受講者の皆さまは、オンラインで講師に質問することが可能です。
詳細は以下URLをご参照ください。
http://www.jaeat-kansai.org/event/20231013.pdf
また、概要を以下に記します。
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
【オンラインでマウス・ラット上級技術プチ講習会(座学)開催概要】
開催日 | : | 令和5年11月19日(日) 10:00〜11:30(予定) |
開催方法 | : | ZOOMミーティング |
定員 | : | 50名(先着順) |
参加費 | : | 関西支部オリジナル教材 ラミネート加工(マウス・ラットの解剖)なし → 実技協個人会員 無料 ・ 非会員 3,000円 関西支部オリジナル教材 ラミネート加工(マウス・ラットの解剖)付(送料込) → 実技協個人会員 870円 ・ 非会員 3,870円 |
申込期間 | : | オンライン登録開始 2023年10月16日(月) 13時頃(予定) オンライン登録終了 2023年10月30日(月) 17時 |
振込期限 | : | 2023年10月31日(火) |
申込先 | : | http://www.jaeat-kansai.org/ |
2023.10.13
(一社)日本実験動物技術者協会関西支部
支部長 三上 崇徳
第27回 一般社団法人予防衛生協会セミナー
テーマ : 「動物技術者教育の現状と展望」
開催日時 | : | 令和5年12月2日(土) 13:00〜16:00 |
場所 | : | 設定なし (ZOOMを利用したフルリモート形式で開催) |
募集人数 | : | 先着80名 (締切 : 令和5年11月10日 16:00) |
参加費 | : | 無料 |
主催 | : | 一般社団法人予防衛生協会 |
【広告掲載のご案内】
第27回予防衛生協会セミナーでは、紹介動画・映像の掲載者を募集します。
民間企業・団体様における事業紹介などを目的とした広告掲載時間をを設けます。
なお、出展者は本協会の賛助会員若しくは本協会で承認された方といたします。申し込みはお早めにどうぞ。
【参加申込み方法】
下記の事項をご明記の上、E-mailまたはFAXにてお申し込みください。
宛先 : E-mail(seminar@primate.or.jp)またはFAX(029-828-6891)
記載内容 : 氏名(フリガナ)、連絡先(郵便番号、所属先、住所、TEL、E-mailアドレス)
☆メールでお申し込みの場合は件名を「協会セミナー参加申込」とお願い致します。
※定員になり次第申し込みを締め切らせていただきます。
申込先 : 一般社団法人 予防衛生協会 運営事務局
〒305-0003 茨城県つくば市桜一丁目16番2
TEL : 029-828-6888 / FAX : 029-828-6891
2023年度実験動物関係教職員高度技術研修
日程 | : | 2023年11月29日(水)〜12月1日(金) |
会場 | : | 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設(新館) |
研修課題 | : | マウス胚・精子の凍結とそれに関連した知識及び技術の習得 |
主催校 | : | 国立大学法人 熊本大学 生命資源研究・支援センター |
申請期限 | : | 2023年9月29日(金)(必着) |
- 2023年度高度技術研修の開催について[PDF]
- 2023年度高度技術研修実施概要[PDF]
- 2023年申請様式等[DOC]
- 2023年度高度技術研修日程表[PDF]
第13回マウス・ラット上級技術講習会の開催案内
各位
平素は関西支部運営にご協力いただき感謝申し上げます。
関西支部長の三上です。
今年もマウス・ラット上級技術講習会(@岡山大学)を開催いたします。
詳細は以下URLをご参照ください。
http://www.jaeat-kansai.org/event/2023mrj.pdf
概要を以下に記します。
ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。
【開催日】
2023年7月29日(土) 9:00〜18:00 (予定) 18:15〜19:15 意見交換会(予定)
7月30日(日) 9:00〜17:00 (予定)
【開催場所】
岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門メインウェットラボ
【募集人数】
20名程度
【講習項目】
- 導入教育(座学)
- マウス実習(保定、個体識別、投与:経口・皮下・尾静脈・腹腔内、投与量計算、麻酔:尾静脈内・腹腔内投与、採血、解剖) (予定)
- ラット実習(保定、採尿、尿検査、個体識別、投与:経口・皮下・腹腔内、頚静脈採血、麻酔:尾静脈内・腹腔内投与、麻酔薬投与量の計算、卵巣摘出手術、精管結紮手術、採血、解剖) (予定)
- スライド学習[膣スメア(性周期)、血液塗標本、主要病理組織像・虫卵、血液塗、スメア標本作製(血球計算板・メランジュール使用法、ギムザ染色)] (予定)
【当日持参】
筆記用具、解剖道具(ハサミ・ピンセット・持針器・鉗子)、白衣(作業着)、電卓(予定)
【受講料】
(一社)日本実験動物技術者協会個人会員 23,000円、非会員 33,000円 (テキスト代込み)
【昼食】
7月29日、30日の昼食(弁当)費及び意見交換会費は受講料に含まれております。
【講師】
実験動物技術指導員(日本実験動物協会認定)、関西支部スタッフ
【申込方法】
関西支部ホームぺージ
http://www.jaeat-kansai.org/
からお申し込みください。
費用や労力の削減、情報セキュリティへの配慮からGoogleフォームを使用いたします。
【オンライン登録URL】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSej7kTkW1OxcpQ7x81D8APiZ9MM8zM8FkkC3BIuYp4lF3OpDw/
viewform
【オンライン登録締切】
2023年6月30日(金)
定員に達し次第申し込みを締め切ります。
【振込期限】
2023年7月7日(金)
【その他】
- 岡山大学の新型コロナウイルスに関する方針によっては直前での開催中止ということもあり得ますので、その点もご理解をお願いいたします。
- 会場である岡山大学の方針に基づき、検温・問診票の提出等をお願いする場合がございますので、その際はご協力をお願いいたします。
- 当支部の都合による中止の場合は、お振込みいただいた金額から、テキスト代・送料・諸経費(3,000円)を差し引いた金額を返金させていただきます。但し、自己都合による欠席には返金できかねますのでご了承ください。
第78回実験動物学習会(実技)の開催のお知らせ
各位
平素は関西支部運営にご協力いただき感謝申し上げます。
関西支部長の三上です。
さて、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い開催を自粛しておりました対面での実験動物学習会(実技)を、以下の要領で開催いたします。
【開催日時】 | |
事前オンデマンド学習→ | 2023年6月13(火)〜2023年7月21日(金) |
実技講習会(現地)→ | 2023年7月1日(土)9:30〜18:30(茶話会含む) 2023年7月2日(日)9:30〜16:00(予定) |
【開催場所】
神戸大学大学院農学研究科・農学部
【募集人数】
先着20名程度
【受講料】
日本実験動物技術者協会個人会員 6,000円、非会員 20,000円(昼食代を含む)
【オンライン参加登録】
https://forms.gle/SmmxuVREPYdqjfkG9
2023年5月15日(金)9時〜5月26日(金)
開催の詳細は以下URLをご参照ください。
http://www.jaeat-kansai.org/event/20230501.pdf
2級技術者相当の知識と技術を習得するだけではなく、実験動物初学者の学び始めの場、また講習会や茶話会などを通した交流の場としてご活用いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2023.5.18
(一社)日本実験動物技術者協会関西支部
支部長 三上崇徳
第73回日本実験動物環境研究会
会員各位
日本実験動物環境研究会から、第73回研究会の案内がありましたので、
概要につきまして下記ご連絡致します。
記
第73回日本実験動物環境研究会
<パネルディスカッション開催要項> | |
開催日時 : | 2023年7月8日(土) パネルディスカッション 13:00〜16:00 情報交換会 17:00〜19:00 |
開催形式 : | 現地開催(川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)大会議室) & オンライン配信(Zoom ミーティング)のハイブリッド式 |
参加費 : | 会員 2,000円、非会員 5,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 1,500円 |
情報交換会 : | 会費 5,000円、会場 TREX Kawasaki |
申込期限 : | 7月3日(月) |
テーマ「施設のエネルギーと省エネについて考えてみませんか?」 | |
座長 : | 上條 信一(株式会社ライフィル) 小暮 一俊(株式会社日立産機システム) |
プログラム : | |
(1) | 東北大・加齢研・動物実験施設における電熱式蒸気加湿器の省エネ対策 石橋 崇(東北大学 加齢医学研究所 実験動物管理室) |
(2) | ある動物実験施設職員が試みた施設の省エネ対策 田島 優 (元大阪大学 医学部附属動物実験施設) |
(3) | 新施設建設に伴うランニングコストの削減に向けた空調システム選定経緯 - 新旧施設のランニングコスト比較 - 小島 修樹(東北医科薬科大学 実験動物センター) |
(4) | 実験動物施設の省エネに配慮した設備計画について 木場 裕介(日立グローバルライフソリューションズ株式会社) |
(5) | 空調の換気回数について考える 石原 正也(アズビル株式会社) |
(6) | 総合討論 |
参加用URLは開催日の数日前にメールにて改めてご連絡いたします。
申込みは、日本実験動物環境研究会HP https://www.jslae.jp/ にてオンラインで受け付けしています。
問い合わせ先メールアドレス : info-jslae@jslae.jp
※詳細は、HPにて随時更新いたします。
NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」
日時 : 2023年2月21日(月) 13時00分〜17時05分予定
開催方法 : オンライン
内容 : NBRPのバイオリソースを用いた最新の研究成果やバイオリソースに応用可能な最新の技術についてご紹介
講演者 : 石川 亮(神戸大学)、河本 宏(京都大学)、長畑 洋佑(京都大学)、荻野 由紀子(九州大学)、日下部りえ(理化学研究所生命機能科学研究センター)、二階堂 愛(東京医科歯科大学/理化学研究所)、大野 伸彦(自治医科大学/生理学研究所)
参加費 : 無料(要事前参加登録)
お申し込みと詳細 : https://nbrp.jp/public/event/other/nbrp2023/
主催 : 文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト
【お問い合わせ】
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)広報室
Email : nbrp-pr[at]nig.ac.jp ※[at]を@としてください
日本実験動物技術者協会 関東支部第48回懇話会
会員各位
日本実験動物技術者協会 関東支部から、リモート開催での懇話会開催の案内がありましたので、概要につきまして下記ご連絡致します。
(一社)実験動物技術者協会関東支部は、2023年2月25日(土)に懇話会を開催致します。
本年度は「実験動物技術者と器材」をテーマに致しました。
ZOOMウェビナーによるオンライン講演の形式で開催致します。
皆様、多数のご参加をお待ちしております。
(一社)日本実験動物技術者協会 関東支部
令和4年度総会・第48回懇話会 開催のご案内
大学・研究所、企業およびブリーダーの施設において、実験動物を飼養保管し動物実験のために、実験動物技術者が行使する技術の延長線上には必ず器材が存在します。本懇話会ではどのような器材をどういった方法で使用されているのか、といったノウハウや工夫を水平展開できる場となればと思い企画しました。ご興味のある方がおられましたら是非お声がけ頂き、お誘いあわせの上ご参加下さい。
【講演内容】
シンポジウム:実験動物技術者と器材
(各分野の器材使用における工夫のご紹介)
「日本大学医学部実験動物施設での取り組み」
関根世絵梨、ベゼハ マリナ
(日本大学医学部総合医学研究所医学研究支援部門)
「実験動物技術者の教育に使用される器材」
塚本篤士1、サム スーザン1、堀江悟1、船本南1、上村舞1、
新田牧希江2、藤田良治3、高木哲4(1麻布大学実験動物学研究室、
2ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン株式会社、3愛知淑徳大学
創造表現学部、4麻布大学小動物外科学研究室)
「国立医薬品食品衛生研究所での取り組み」
大原慶二、三枝哲也、植田真智帆
(三協ラボサービス株式会社 受託部 国立医薬品食品衛生研究所事業所)
「マウスの飼育用アイソレータに用いる自動給水システム」
中野昭典、高橋秀人
(ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン株式会社 筑波管理センター)
会 期: | 2023年2月25日(土) 13時30分〜17時00分 (受付開始 13時00分) |
参加費: | 会員:2,000円・非会員:3,000円・学生:1,000円 |
関東支部HPにて登録受付中です。
2023年2月3日まで承っております。
※オンライン講演のため、事前申込が必須です。
【懇話会についてのお問合せ先】
お問合せは懇話会開催案内ページの問合せフォームより
必要事項をご記入ください。後ほどメールにてお返事致します。
(一社)日本実験動物技術者協会関東支部
第48回懇話会 大会長 藤澤修平